2014年4月27日日曜日

快適な書斎空間を求めて①

我が家には寝室の一角に、1畳ほどの私の書斎スペースを作りました。

生活も落ち着いてきたので、書斎を快適にすべく整理しました。



まず購入したのが、楽天で見つけたデスクマット。
90cm×60cmのものがぴったり。


この書斎は寝室とは独立してLEDダウンライトが1灯あります。
しばらく、このライトで作業や読書をしていましたが、
明るすぎてか、ギラギラしてか、中々落ち着きませんでした。
(ライトについては後日書きます。)
続いて購入したのが、結束テープ。

意外とこれが便利で、電源ケーブルやUSBケーブルなどをまとめるとすっきりします。
ケーブル類を整理し、後は今まであったパソコン台とPCスピーカーを設置。
このパソコン台はUSBポートが3つと電源が2つ付いており、何かと便利です。

最後に21.5インチのiMacを置くとこうなりました。

やはり照明が気になります。
2枚の本棚があるのですが、その影ができてしまい、
また隣で子ども達が寝ていると、ベッドの方に光漏れがあったりし、改善する必要があります。続く。

2014年4月22日火曜日

反省点① エアコンの配管穴

引き渡し後に感じた、反省点、後悔していることを書いていきます。

まずは、エアコンの配管穴。

こちらは2階のエアコン。鉄筋コンクリートで23畳まで対応する大型エアコンです。
配管穴が隠れてきれいに設置できています。

一方、一階もエアコンは全く同じものですが・・・
配管穴が低く、写真のように、室内に配管が見えてしまっています。

なぜ2階は配管が隠れて、1階は低い位置に配管穴があるのでしょうか。
後日確認したところ、サッシの位置が関係するそうです。
窓の間隔が狭いと構造の関係で、高い位置に穴が開けられないそうです。
やや見栄えは悪いですが仕方がないようです。

配管を隠したい場合は、エアコンの穴の位置をよく確認し、設計士さんとよく相談した方がよさそうです。

また、窓とエアコンが近いと、カーテンレールと接触することがあります。
幸い、我が家はエアコンが先についたので、カーテンレールは現場で少し短く切断してもらい、ギリギリ収まっています。

2014年4月20日日曜日

ホームシアター完成

リアサラウンドの配線が完了し、一応ホームシアターが完成しました。

リアにはD-109Mを用いています。
リアスピーカーを設置するつもりはなかったのですが、1mの高さのMiselがスピーカーを置くのにちょうど良かったです。

フロントにはD-509Mを購入しました。

D-109Mとの違いは歴然です。

スクリーンの位置とフロントスピーカーの位置のバランスが悪いので、右側のMiselに穴を開けて、Rスピーカーをもっと右に寄せないといけなさそうです。

ともあれ、映画を見るのが楽しみになりました。
まず見るのは・・・こちら

2014年4月19日土曜日

ホームシアターの5.1ch化

ホームシアターのスピーカーにはONKYOのBASE-V50を購入しました。


しかし、標準の2.1chでは満足できず、5.1ch化すべく計画しました。

まずBASE-V50はフロントスピーカーにD-109Mがついていますが、フロントスピーカーにセンタースピーカーD-109Cを追加しました。

しかし、台詞は明瞭になりましたが、イマイチ。

そして、D-109Mをリアサラウンドとし、フロントスピーカーを買い替えることとしました。

問題となるのは、如何にきれいに後方のスピーカーを配線するか

ひとまず、目立たないように、ケーブルカバー(配線モール)を壁にはわせることにしました。

ケーブルカバー(配線モール)は、サンワサプライ、エレコム、オームなど各社から販売されていますが、色の種類の数、また1.2cmからサイズがあることから、アイリスオーヤマで購入しました。

まず、白でもホワイトとスノーホワイトの2色あり、ちょうど送料無料中だったので、とりあえず1本ずつ取り寄せました。

ホワイトはナチュラルなホワイトで、スノーホワイトは真っ白。
巾木やクロスと色を合わせてみて、ホワイトの方が目立たなかったので、ホワイトを注文しました。

オーディオケーブルはAmazonで10mの2本セットのものを購入。

配線作業開始。
ブラックのMiselの下だけは、ダークブラウンを注文。

そこからカーテンの下を通す。カーテンを閉めれば、まったく見えません。

最短距離にするため、ここだけ目立ってしまいますが、クロスを横断。
本来は、Miselの下を通す予定でしたが、スピーカーケーブルの長さが少し足りずにこうなりました。

1.2cmという最小サイズのケーブルカバーを買いましたが、2本のスピーカーケーブルがギリギリ入るサイズでした。なので、もう1サイズ大きくても良かったかもしれません。

いずれにせよ、安くすっきり配線をすることができました。

2014年4月15日火曜日

その他の部屋

その他の部屋として、何かと荷物の多い我が家は、
収納スペースを広くとりました。

まずは納戸。8畳ほど。
棚もすべて造ってもらい、かなりのモノが入ります。
昔のアルバムから、毛布などの贈答品などなど詰め込んであります。

さらにこの納戸とは別で4畳ほどの母の和箪笥専用の部屋もあります。

あとは階段下収納。こちらは1.5畳ほど。
階段がむき出しなのは、点検をしやすいようにとのことでした。


改めて見ると、物入れ部屋が8畳+4畳+1.5畳
さらにウォークインクローゼットが3畳と4畳
合計約20畳分の収納スペースがあります。

これだけ収納あったら、1畳か2畳でも自分のスペースを造ればよかったなと、最近すごく後悔しています。